◆朝倉の水車物語と筑後平野を一望できるスポット!

こんにちはネリゴです。

今回、行こうと決めました朝倉の私の中のイメージは、ずばり三連水車なのです。農業が盛んなこの地域に、どのような工夫があるのか、旅と称して勉強しに行きました。

朝倉市は、福岡県のほぼ中央に位置しています。市南部には九州一の筑後川が流れ、その支流の水に恵まれた緑豊かな町なのです。

また、朝倉を一望でき、筑後平野が良く見えるスポットを探す旅へと出発したのでした。

 



 

1.朝倉の水車物語

 

当時、絶え間なく押し寄せる筑後川の洪水やかんばつ・ききん等の天災がよく起こっていたそうです。三連水車・山田堰・堀川用水は先祖が新田開発のために造ったもので、知恵の集積が随所に見られる素敵な場所なのです。

 

1-1.三連水車

 

 

三連水車は、川面よりも高所の耕地に水を送るための装置です。

水車は米を栽培する6月中旬の田植えから、10月中旬の稲刈りまで稼働します。その後、冬から春までは主要な部材が取り外されるそうです。

なんと…ずっと1年中動いているものだと思っていました…ある意味、この時期にここに来れたことはラッキーでしたね。

今も活躍する水車は七基で、菱野の三連水車の他、久重の二連水車三島の二連水車があります。なんとこの水車は、技術継承のため、5年ごとに作り替えられているそうです。

見ているだけで飽きないですし、水しぶきのおかげで涼しく感じますね。

近くに市営の無料駐車場があるので、車道に止めず、駐車場を利用しましょう!

8月中旬ごろには三連水車がライトアップされますので、夜の静けさに響く水の音やライトに反射する水しぶきを体験してはいかがですか?

 


 

 

 

1-2.山田堰

 

 

江戸時代に干ばつで苦しむ農民を救うため、筑後川右岸の耕地を水田化するために設けられたです。

ゆるやかに左カーブする筑後川に斜交する石畳を造り、カーブの外側(右岸)に設置される水門に導いています。水門を通り、堀川用水に流れます。

水圧と激流に耐える構造を持つ山田堰は、川の流れに対し斜めに造られている国内唯一のものです。(傾斜堰床式石張堰と呼ばれます)

 

 

ぱっと見、普通の筑後川なんですが、川の流れが2パターンあります。なんか初めて見る光景で、おもしろいですね。

自然の地形をうまく利用した貴重な農業遺産ですね。木の丸公園駐車場を利用すれば、歩いてスグです。

 


 

 

 

1-3.堀川用水

 

 

山田堰から取り込んだ筑後川の水を、田んぼに送るために造られた農業用の水路です。

長い年月をかけ、拡幅・延長され、その総延長は本線4.6km、支線77.3km、合わせて88.1kmになります。この途方もない長い距離の堀川用水路が、江戸時代に造られたのですからびっくらぽんです!

静かな用水路ですね~流れを見るだけでも癒されますね~

季節によっては、コスモス菜の花に彩られた景観を楽しむことができます。

 


 

 

 

2.朝倉ビュースポット

 

筑後平野とは、福岡県南部の有明海に臨み、筑後川・矢部川の中流・下流に広がる福岡県側の総称です。筑後川右岸の佐賀県側を佐賀平野と呼び、合わせて筑紫平野と呼びます。

古くから農業が盛んな地域で、土地を利用した水田が各所に見られます。

 

2-1.香山昇龍大観音

 

 

昇龍観音像としては、全高28m・総重量25t・ブロンズで日本一の大きさを誇るそうです。

御本尊「昇龍大観音菩薩様」は、全ての人々が金運・財産に恵まれ、豊かな生活を送れることを願われた観音様です。

観音様の周囲を一度巡ると『一徳の利生があり』、二度巡ると『観音様がその人を守護し、悪事災難から身代わり』をされるそうです。

入り口でローソクと線香を100円で購入し、お参りしてください。線香の匂いって何故か落ち着きますよね~笑

私だけかな…笑

 

 

一巡してるときに、修行僧(本体7kg)がいました…軽いと感じれば本日は安泰。重いと感じれば本日は慎め。さあ、あなたはどっち?

おっ軽い!本日安泰なり!

たぶん、7kgよりも重いもののイメージで持てば、軽く感じ、軽いもののイメージで持てば、重く感じるのでしょうね。

 

 

展望台までの道のりに鯉がいて、エサやりができます。(1皿 50円)魚群ですね~激熱!

 

 

 

筑後平野が見渡せますね~雄大な筑後川のカーブも絵になります。前に行きました浮羽とは反対側の風景になります。

関連記事:◆絶対に行ってほしい、うきはを旅する3つのポイント!

この日は、あいにくの天候でしたが、晴れていればもっと見晴らしは良いはずです!

 


 

香山昇龍大観音 / 朝倉市杷木志波871-4

営業時間 / 8:00~17:00

 

 

2-2.甘木公園

 

 

1周640mの甘木公園。のんびり散歩&ジョギングするのにすごく良いです。

 

 

しかし、もう少し歩き足りない人には片道約20分の展望台までのハイキングがおすすめです。

展望台には、大平山の登山口から登っていきます。

昨日雨が降っていたので、地面がぬかるんでいます…歩きやすいシューズの方がいいですね…

もう夏ですね~じっとり汗をかき、ジーパンではちょいとキツイですな…

 

 

 

ここからは筑後平野の景色が一望できます。たまに吹く風が気持ちいいです~

さらにさらにまだまだ元気な人には、大平山山頂までの登山がおすすめです。ちなみに所要時間は、ここから20~30分です。

歩きやすいコースとなっておりますので、初心者の人でも歩きやすいかと思いますので、ぜひ!

 


 

甘木公園 / 福岡県朝倉市菩提寺79

 

 

3.まとめ

 

朝倉において【三連水車】・【山田堰】・【堀川用水】の必要性について、十分に理解することができ、大変満足しました。

また、ビュースポットを求めて、地図とにらめっこしながら、【昇龍大観音】・【甘木公園】を見つけることができました。

そこに住んでいないからこそ、その土地では当たり前のことがわからないと思うのです。旅をして、実際に見ることで理解することができ、それがおもしろさに繋がると体感できました。

朝倉の水車物語の3スポット筑後平野が一望できる2スポットに今から出発してみませんか?

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
ネリゴDream Journey
普段と違うところに行くことは、紛れもなく旅である、をモットーに『少しでも旅してみたい』と思ってもらえるような、九州中心のスポットやお土産(お菓子)の情報を発信しています。