◆【初心者向け】ボートレース場での楽しみ方を紹介します!

こんにちはネリゴです。

私は、今回初めてボートレース場に行き、いろいろと体験してきましたので、個人的な感想を含め紹介したいと思います。

ボートレースは、競馬と並んでエンターテインメントです!断言します。

ボートレース場に行ったことない人向けの紹介となります。

 こちらの記事も前の記事同様、ギャンブルを推奨するものではなく、極上のエンターテインメントの提案になります。 

 

関連記事:◆【初心者向け】競馬場での楽しみ方を紹介します!

 



 

・ボートレース大村

 

 

大村市が誕生して10年の節目である、1952年に全国で初めてモーターボートレースが開催された『ボートレース発祥の地』なのです。

2018年9月からは、『発祥地ナイター』の愛称でナイターレース場として、15:00頃~20:45頃までレースが行われています。

 

 

令和3年度(令和3年4月1日~令和4年3月31日)は、『ウルトラマンシリーズ』とのタイアップをしており、至る所にウルトラマンシリーズの何かがいます。笑

 


 

ボートレース大村 / 長崎県大村市玖島1-15-1

開催日程 / ホームページをご覧ください。

 

 

・場内

 

 

場内にはフードコートがあり、長崎名物の佐世保バーガーやお子様ランチ専門店など特色のある店舗が充実しています。

入場料100円を払えば、無料の一般観覧席があります。ゆっくりと静かに観戦したい場合は、有料の特別観覧席があります。

モーターの音や臨場感を味わうために、1階のデッキか2階のビューイングデッキで観戦することをおすすめします!迫力あるレースに感動しますよ!

 

 

恋人同士でゆっくり観覧したい場合は、使用料500円のペア席「スーパーシート」がおすすめです。ナイターレース場なので、迫力あるレースを楽しみながら、海に映る夕陽はいかがですか?きれいですよ~

 

・ボートレース予想

 

 

どのレース場においても、基本的には内側から1→6の順に並びます。

しかし、ボートレースはピットでは6艇並んでいますが、ピットを離れると同時に自分の得意なコースを取り合うことになります。(艇の前につけることを、前づけと言います)

出走表に進入固定と書かれていない限り、内から1→6コースに順に並ぶかどうかはわかりません。

 ※新人選手が先輩相手に前づけをすることは、基本的にはありません。 上下関係があるんですかね~

 

・番号(コース)について

 

 

コースの勝率が圧倒的に高いのがボートレースなのです。レース場によって違いはありますが、大村の場合はコースの1着率が実に、約60%を超えています。

イン逃げ:1コースの1着となる決まり手。1周第1ターンを最内を最初にターンし、そのまま1着となる戦法。

コースは、コースの次に1着になる確率が高いです。(約15~20%)

コースの勝率はあまり変わりません。(約8~12%)

コースの戦略としては、『まくり』『差し』があります。

まくり:1~6コースからスタートした艇が、スピードを落とさず1周第1ターンで内の艇を外から抜き、レースに勝つ戦法。
差し:先にターンした艇(『イン逃げ』や『まくり』の戦法をとる艇)の内側を鋭く突き抜ける戦法。

コースの勝率はかなり低く、外側にいる分、1周の距離が長いためレースにおいて不利なのです。勝つためには、『まくり差し』を決めたり、インコースの選手がフライングや転覆など、運の要素も必要です。(約1~5%)

まくり差し:3~6コースからスタートした艇が、1周第1ターンでいくつかの艇をまくり、尚且つ先行しようとした艇を差し、その後抜かれずレースに勝つ戦法。

どのコースにおいても言えることですが、レース展開によって状況は大きく変わってきます。そのレースに、どれだけ臨機応変に対応できるかがボートレーサーの腕の見せ所なんです。

なので、初心者の方は1コース(1号艇)を軸とした予想をすると良いかもしれません。

 ※あくまで1着になる確率なので、予想の参考にしてみてください。 

 

・ボートレーサーのクラス・勝率

 

ボートレーサーにはクラスがあり、予想する上で重要な指標になります。

 A1 :すべてのレーサーのうち、上位20%のレーサー。

 A2 :A1を除いた上位20%のレーサー。

 B1 :A級(A1・A2)を除いた上位50%のレーサー。最も人数の多いクラス。

 B2 :A1・A2・B1以外のレーサー。新人レーサーや怪我などで出走回数の少ないレーサー。

クラスと同等に重要なのが勝率で、勝率の大きいほど成績の良いレーサーであるということなのです。勝率は着順点の合計を出走回数で割ったものです。

 

・モーター

 

ボートレースのモーターは、同じ規格で作られてはいるのですが、1つ1つ性能差があります。モーターの良し・悪しは出走表の勝率・2連率を確認すると良いです。

どのモーターをどのボートレーサーが使うかは、その節ごとに抽選で決まります。

例えば、A級レーサーのモーター性能が悪く2着、実力下位のレーサーのモーター性能が良く1着ということも大いにあります。

ただ、レーサー自身でモーターを整備するため、実力上位のレーサーは整備も上手いので、悪いモーターでも持ち直せることがあります。

 

・風向き

 

 

 追い風の場合 :インコースが有利

 向かい風の場合 :アウトコースが有利

ボートレース場のモニターで確認することができます。

 

・今節の成績・スタートタイミング・フライング(スタート)・展示航走

 

 

 今節の成績 :ボートレースは最大7日間(通常4~6日間)、連続でレースが開催されます。開催期間中の成績のことです。

 スタートタイミング :スタート0秒を基準にして、0秒からの誤差100分の1秒単位で表したものです。(トップレーサーの平均が0.15です)

 フライングスタート :ボートレースは独特のスタート方法で、大時計が0秒~1秒を指す間にスタートを通過しなければなりません。0秒より少しでも早ければフライング(F)、1秒を過ぎれば出遅れ(L)としてただちに欠場となります。

 展示航走 :ボートやモーターの調子を見てもらうために、コース取りやスタートの練習を行い、周回します。競馬でいうなら「パドック」のようなものです。

上記で説明した以外にも、予想材料はいろいろあります。個人的意見としては、全ての要素を取り入れることは無理なので、自分の中でどの材料がいいのか、探していく作業になるかと思います。

 

・レースのサイクル

 

 

出走表を手に取ります。(予想をするときに大いに役に立ちます)

②前のレースが終わり次第すぐに、次のレースの展示航走があります。

③展示航走・出走表を参考に予想します。

④マークシートに記入して、発売/払戻機で券を購入します。(払い戻しをします)

⑤手に汗握る、迫力あるレースを観戦します。

すぐに次のレースの展示航走があるので↑②に戻ります。

②→⑤までの時間が約30分です。初めてボーレース場を訪れた私ですが、展示航走・出走表を見て、予想をしていたら結構時間の余裕がなかったです。『締切まであと○分~』みたいなアナウンスが流れ、バタバタ発売機に走ってました。笑

自分が予想した展開になり、当たるかもしれないと思った時にはドキドキして、実際に舟券が当たるとものすごく楽しいのです。

 

・まとめ

 

初めてボートレース場に行き、女性やファミリーの姿が多く、思っていたおじさんがいっぱいいるイメージとはかなり違っていました。笑

建物も新しく、フードコートやイベントホールなど一日中楽しめるボートレース場であり、100円から投票でき、白熱するボートレースを見ることができるのです。

大村を訪れることがありましたら、一度行ってみてほしいです。1日中いる必要はないのです、『ゲームセンター感覚でちょっと行ってみようかな』、『観光スポットとして気になるな』、と思う人にこそ新しい体験をしていただきたいです。

興味・関心はさておき、競馬場・ボートレース場は一度体験してほしいです。私が味わったように、価値観の変わるきっかけになるかもしれません。

楽しそうだから行ってみようかな?ときっかけを与えることができれば、嬉しく思います。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

ABOUT US
ネリゴDream Journey
普段と違うところに行くことは、紛れもなく旅である、をモットーに『少しでも旅してみたい』と思ってもらえるような、九州中心のスポットやお土産(お菓子)の情報を発信しています。